子供の嘔吐の対処や処理の仕方は?水分取れない場合はどうする?
冬から春にかけてのこの季節。インフルエンザと同じように爆発的に流行るのが胃腸炎です。胃腸炎にはウイルス性と細菌性がありますが、どちらも激しい腹痛、下痢、嘔吐を繰り返し、その嘔吐物から感染することが多いので集団生活をしている中で最も流行りやすい病気のひとつではないでしょうか。私の経験の中では、胃腸炎の症状の中でも嘔吐は一番厄介だと思っています。子供は大人のように我慢することは難しいので、場所を問わずいろんな所で吐いてしまうからです。また、子供の消化器官は大人のような形にはなっておらず、未発達だといえますので構造的に吐きやすいのです。胃腸炎でなくても、夏の暑さや食べ過ぎ、少し体調が悪かっただけでも突然嘔吐することはよくあることです。
では、この子供の嘔吐について詳しく探っていきましょう。
子供の嘔吐の対処の仕方は?
吐きそうになったらココに吐いてね、と理解できる歳ならば、大人と同じような対応の仕方ができるのですが、乳幼児の場合はそうはいきません。所構わず吐いてしまいます。しかも、胃腸炎による嘔吐の場合は、突然噴水のように吐くことが多いので予測がつかないことが多いですし、嘔吐物が周りにたくさん飛び散るので1人が嘔吐すると周りにいた人はほぼ感染していると言っても過言ではありません。
子供の嘔吐時の対処ですが、とにかくすぐに嘔吐物を処理してください。詳しい処理法は次の項目でまとめています。頭や身体にも嘔吐物がついていることがよくありますので、シャワーをしてあげて、服を着替えさせてください。可能であれば口をゆすいだり、歯磨きをしてあげると口の中がスッキリします。身体を休めるためにも布団に入ると思いますが、再度嘔吐した時に喉に詰まると危険ですので、必ず身体を横にして寝かせてあげて下さい。敷布団と枕にバスタオルなどを敷いておくとまた吐いてしまったときにすぐに処理できますので便利です。
子供の嘔吐の処理はどうする?
先ほど少し触れました嘔吐物の処理法ですが、何らかの胃腸炎を想定した上でまとめていきます。
まず二次感染を防ぐために、処理をする人はマスクとビニール手袋を装着して下さい。菌が空気中に浮遊しないように不要な布やタオルで嘔吐物に被せて、周りを拭きながら包むようにしてビニール袋に入れます。次に除菌をするのですが、ウイルスによってはアルコール消毒では死滅しないものがあります。専用の除菌水も市販されていますが、家にあるもので代用できます。キッチンハイターを水で50倍に薄めるだけですので、簡単に作ることができます。この自家製除菌水を使って、嘔吐した場所はもちろん、子供が触っているであろう箇所を全部拭いていきましょう。全て処理を終えたら、処理に使ったものを全てビニール袋に入れてさらにビニール袋を二重にしてきっちり口を閉じて下さい。
布団やラグで吐いてしまった時は場合によっては破棄する方が無難です。洗濯して天日干しをしてもウイルスは死滅しないからです。
子供が嘔吐で水分取れない場合は?
嘔吐を繰り返すと、水を飲んだだけでも吐いてしまうことがあります。水分が摂れないことで恐ろしいのが脱水です。脱水症状になるとさらに吐き気が増して悪化することがありますので悪循環になってしまいます。口からの水分補給が出来ない場合は、点滴で血液に直接水分を補給する方法が最善策です。
点滴で水分を摂るので胃腸に負担がかからないですし、症状が改善されるのが比較的早いと思います。点滴だけでもずいぶん楽になれると思いますので、自宅での対処が難しいと判断した場合はすぐに病院へ行きましょう。
まとめ
胃腸炎の場合、ウイルスなどを排出するために嘔吐や下痢をするとも考えられています。ですので、自宅の常備薬で吐き気止めや下痢止めを安易に飲んでしまうのはとても危険です。やはり一番いいのは受診して診断してもらうことです。検便でウイルスは判明するのですが、ウイルス自体を全滅させる薬はない為、対症療法で治療していくことがほとんどです。
我が家もロタウイルスで家族全滅した経験があります。処理もマニュアルに沿って実行しましたがウイルスの感染力には勝てず本当に悲惨でした。
脱水さえ気をつければウイルスを出し切って日にち薬のように治るものですので、そこまで怖がる必要はないと思うのですが、出来れば二次感染はなんとかして防いでほしいものです。
関連記事
-
-
インフルエンザを病院に行かずに自力で食べ物と市販薬で治した体験談!
息子がインフルエンザになって看病している最中に、私もインフルエンザになってしまい …
-
-
食中毒のお弁当で注意することと対策で詰め方にも気を付けよう!
暑い時期のお弁当は食中毒が心配ですね。 スポンサードリンク 幼稚園や学校では、真 …
-
-
水いぼのこどもの治療で取り方を家庭でするには?風呂には入れるの?
スポンサードリンク 夏場に爆発的に感染しやすい水いぼ。これはウイルス感染症による …
-
-
麻疹の予防接種の効果と副反応はどうなる?回数は何回受けるの?
非常に感染力が強い麻疹(はしか)。 先日は、海外渡航者から、空港やコンサート会場 …
-
-
食中毒の原因で多いものの症状の期間や対処法は?
スポンサードリンク 初夏になると心配なのが食中毒。 気を付けていても、どこで感染 …
-
-
インフルエンザの子供に注意することや看病、家族がかからないようにするには?
だんだんと寒くなり、病気も流行しやすい嫌な季節になってきました。冬に流行りやすい …
-
-
ロタウイルスの潜伏期間と感染について。完治する期間は?兄弟がいると学校は?
毎年寒くなってきたら必ずと言っていいほど流行るのが胃腸炎ですよね。胃腸炎のほとん …
-
-
おたふく風邪について大人の予防接種の費用や抗体検査と症状は?
スポンサードリンク おたふく風邪と言えば、その名の通り顔(耳の下あたり)がパンパ …
-
-
麻疹の感染経路と潜伏期間は?予防はどうすればいい?
スポンサードリンク 近頃、麻疹(はしか)の流行が騒がれています。 海外渡航者が海 …
-
-
おたふくに子供がなった時の症状と大人への感染は?風呂に入ってもいい?
スポンサードリンク 子どもの頃に罹りやすい病気はたくさんありますが、おたふく風邪 …