健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

切り傷の応急処置で深い場合は?早く治すには?跡を残さないようにするには?

   

kirikizunopukyuusyoti

仕事から帰ってきてすぐに夕飯の支度をしなくちゃ!なんて時に急いで料理を作ろうと包丁を手に張り切って準備を始めたのはいいけれど、肝心のお肉を切っている時に『しまった!』思わず手が滑ってしまって指を切ってしまったあなた…

さて、止まらない血をどのように処置したらいいのか。かろうじて止血が出来たとしても、その傷が深い場合、跡にならなきゃいいのになぁ、と心配になったりもしますよね。

でも大丈夫!薬も使わずに痛みも治まり、跡にもなりにくい方法教えちゃいます!

スポンサードリンク

切り傷の応急処置で深い場合は?

料理中に包丁で指を切ってしまった場合、浅ければ血も出ないでただ痛いだけでおさまってしまうかもしれませんが、もし物凄く深く切ってしまった場合は当然のことながら大量の血がどばっと出ると思います。

そんな時はつい気が動転してとにかく血を止めようといきなり消毒したり、輪ゴムを使って根元を思い切り縛ってみたりしますよね。

でもそれって全部逆効果なんです。

●消毒液は守ってくれるバリアまで流してしまう●

指を切ってしまうとすぐに消毒しなきゃと考えるので、赤チンキやイソジン、オキシドールなどを使いますよね。

確かに破傷風とか敗血症に移行する場合もあるので慎重になるに越したことはないのですが、人間の体には、通常外からの菌やウィルスなどの悪い菌の侵入を防ぐ為に、酸性のバリアが張られているんですね。

消毒液はこの大切なバリアまでも流してしまう液なのです。なので、切ったばかりですぐに消毒液を塗るのは間違っています。

一番初めにしないとならない処置は「止血」です。

スポンサードリンク

止血をするには大抵輪ゴムで指の根元を止めたりすることが多いと思いますが、一番いい方法は、心臓よりも高い位置に切った場所を上げて(大抵はバンザイするように上げると良い)そのまま小刻みに指を振り続けるのです。

そうしているうちに自然と血も止まってしまうので、ゆっくりと下におろしてみて、完全に血が止まっていればそのままセロテープかサランラップで巻いておくといいでしょう。

この場合は止血をしてから30分位経過してから巻くようにして下さい。

止血してすぐに巻いたりすると、出血が再開してしまう場合があるからです。

ここで、バンドエイドとか包帯は使わないの?と疑問に思いましたか?

これも、バンドエイドなどの傷を当てる所に含まれている小さなガーゼ部分、あの部分に傷口を修復する為に体が作りだす治療成分が吸収してしまうのでかえって傷の治りが遅くなってしまうんですね。

下手をすると化膿してしまうこともありえるんです。

切り傷が深いけど早く治すには?

深い傷に関してもやはり消毒液、ガーゼやバンドエイドなどを使う治療は治りを遅くするどころか、かえって跡になってしまう可能性が大きくなります。

湿潤治療法と言って、傷を早く治すために体の中から自ら滲みだしてくる成分、修復成分を十分に働きやすくしてあげることが最も大切なことなのです。

その為には、消毒液は使わずに水だけで洗う、白色ワセリンを塗ったラップやセロテープを傷口につけるだけで、十分早く治すことが出来ます。

あまりにも滲出液が多い場合には、紙おむつやペット用シーツなどを使う方法もあります。また、最近では湿潤療法用の絆創膏の種類も増えてきているので、そのようなものを利用するのもいいでしょう。

まとめ

突然の切り傷の処置に戸惑ってしまうことは良くあると思いますが、パニックになったりすることなく落ち着いて、先ずは止血をすること。

そして消毒液は使わずに水で丁寧に傷口を洗い流して、後は白色ワセリンなど傷口をしっかり覆うことの出来るクリームを塗ったり、セロテープやラップのように透明で空気を通さないものに直接塗って傷口を覆うなどすれば、思った以上に跡も残らず、早く止血も出来て傷の治りも早くなりますので、是非この湿潤療法をお試しください。

スポンサードリンク

 - 怪我

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

寝違えの原因で首の場合の治し方でストレッチしてもいい?

スポンサードリンク 朝起きて、「なんだか頭が痛い。」「首が回らない。」このような …

太ももの肉離れの症状と筋肉痛の違いは?応急処置はどうすればいい?

スポンサードリンク 運動不足で急に運動をしたら太ももに激痛が・・・というのは、珍 …

足がつる原因でスポーツの時は何?対処はどうすればいい?病気かもしれない?

スポンサードリンク 足がつるという症状は、スポーツをしている人なら何度かは経験し …

骨折で鎖骨の場合は手術が必要?入院期間は?リハビリは?

まず、鎖骨の骨折は外部からの衝撃で起こることが多く、ラグビーなどのコンタクトスポ …

アキレス腱が切れたときの症状と応急処置は?全治するまでの期間は?

スポンサードリンク アキレス腱が切れるというと、激しいスポーツをするアスリートの …

突き指の腫れが治らないけど早く治すには?骨折との判断の仕方は?

スポンサードリンク 激しいスポーツをしていなくても、生活の中で起きてしまう「突き …

深爪で痛い時の対処法と治す時に注意することと放置すると危険な理由

スポンサードリンク うっかり爪を切りすぎで深爪になってしまうことってありますよね …

KTテープの貼り方でふくらはぎはどうする?効果はどれぐらい?

スポンサードリンク 「KTテープ」は、世界70か国以上のアスリートに愛用されてい …

手首の捻挫が治らない!頑固な捻挫がTFCC損傷と判明した体験談

乗り慣れない自転車に乗って出かけた時、 自転車のハンドルを持ち上げようとしたら手 …

足の甲の捻挫か骨折の見分け方は?腫れたらどうする?リハビリは?

足の上に重たいものを落としてしまった!!走っているときにつまずきひねってしまった …