健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

逆流性食道炎に食事のおすすめや回数は?食べた後に気持ち悪くならないためには?

   

逆流性食道炎とは、胃酸や十二指腸液が、食道へ逆流してしまう病気で、

代表的な症状として胸やけや胃の不快感、吐き気などが挙げられます。

食事を摂ることで症状が悪化する不安があるのと、

治療の一つとして食生活の改善が必要なのとで、食事のメニューに悩む人も多いと思います。

今回は、逆流性食道炎の時のおすすめのメニューや症状が悪化しない方法を調べてみました。

スポンサードリンク

逆流性食道炎に食事のおすすめはなに?

消化のよいもの、特に症状が酷い時にはお粥やうどん、スープ、ゼリーがオススメです。

焼いたものよりゆでたもの、煮たものを中心にするといいでしょう。

逆流性食道炎の時の食事は腹八分目、満腹になる手前がいいので、

満腹になりやすい外食は控えるのがベターですが、

どうしてもという時は小盛に出来るうどん屋や、自分でおかずを選ぶタイプの店など、

ガッツリした食事にならない店を選びましょう。

消化が良くて簡単に一人前が作れる私のおすすめレシピはこちら。

やさしい野菜にゅうめん

そういえば、夏に買ったそうめんが残ったまま、ということってありませんか?

そうめんがあったら胃に優しい簡単メニューがすぐ作れます。

1.そうめんは半束程度を半分に折って、袋に書かれた時間ゆでてザルに上げます。

2.めんつゆがあればめんつゆ180㏄、なければ<しょうゆ大2、みりん大2、だし汁180㏄>を鍋に用意します。

3.キャベツや人参は粗みじん切りにしてレンジで柔らかくします。大根は好みの量をおろします。

4.煮立てたつゆに、めん、野菜を入れ、お好みでおかか、青ネギをトッピングします。

ささみの中華風親子雑炊

中華風の味付けなので満足感を感じる一品です。ささみがなかったら鶏むね肉でもOK。

1.鶏ささみ肉はお酒を振ってレンジで温めて茹で、粗熱を取ったら食べやすく裂きます(火傷に注意!)

2.水200㏄と鶏ガラスープの素小さじ1と1/2を鍋にいれ、軽く煮立て、醤油少々で味を調えます。

3.ご飯を茶碗に半分程度入れ、柔らかくなるまで煮たてたら、溶き卵を流しいれます。

4.鶏ささみ肉を加え煮込みます。香りづけにチューブの生姜少々とごま油を一振りします。

手早く簡単に作るためにシリコンスチーマーなどがあると便利ですよね。

さっぱりしたものを食べたい時にはシリコンスチーマーが一つあると便利。

温野菜だけでなく、砂糖不使用の蒸しパンなども作れるので、逆流性食道炎の時の強い味方です。

逆流性食道炎のときの食事の回数は?

食事は規則正しく朝食・昼食・夕食を摂りましょう。

症状が悪化するのが怖くて食事を減らしてしまう人もいるかもしれませんが、

栄養を摂らないと日常生活で疲れやすくなります。

逆にお腹が空いてたまらないという場合には、一食の量を減らして軽く間食をした方が症状の悪化を防げます。

間食に食べるなら、バナナ、りんご、いちご、蒸しパン、ゼリーは消化が良くオススメです。

夕食は就寝3時間前には済ませるのが理想です。

スポンサードリンク

逆流性食道炎で食べた後に気持ち悪いのを防ぐには?

逆流性食道炎の時に気持ち悪くなるのは食べ物を消化が悪い時と考えて良いでしょう。

焼肉、揚げ物、サツマイモやレタスなど繊維の多い野菜、チョコレートやケーキなどは、

消化に時間がかかって胃に負担がかかるので、気持ち悪くなりやすい食品と言われます。

食事の内容だけでなく、食べ方にも注意が必要です。

よく噛んで食べる習慣をつけるようにしましょう。

噛むことで早く満腹感が得られるので、食べすぎも防ぐことが出来ます。

それでも気持ち悪い時には白湯をゆっくり飲むのも効果的です。

水分を摂る時は基本的に水(白湯)かお茶にします。

ジュースは糖分が含まれていて消化に負担がかかりますし、炭酸はげっぷが増える原因に。

食事の後2~3時間ぐらいは、体を横にしないようにしましょう。

就寝前の飲食も控えるようにします。

食べた後に眠くなってしまった時は大きめのクッションに頭を置いて

上半身を上げて眠ると吐き気が起こりにくくなります。

まとめ

逆流性食道炎の時は気持ち悪さが気になるので、

さっぱりした物を・・・と思って生野菜や生ものを選ぶ人もいるかもしれませんが、

生のものは消化に負担がかかります。

食事は負担が少なくなるようにスチーマーを使うとか工夫するといいですね。

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

運動後の頭痛や吐き気の原因は?治し方はどうすればいい?

気持ちよく運動をしていた時には気づかなかったのに、運動後に頭痛や吐き気が。 スポ …

歯茎が痛くて腫れていて熱があるときの薬は市販でも買える?

スポンサードリンク 歯が痛い時は少しの痛みでも頭がボーっとして、 仕事や勉強に身 …

口唇ヘルペスの原因と症状で腫れてしまったら薬は市販のものでもいい?

口唇ヘルペスという病名を聞いたことがあるでしょうか? 口唇ヘルペスは急性の皮膚炎 …

パーキンソン病の症状と原因と初期からの経過はどうなる?

パーキンソン病は、中年以降に発症することが多い難病です。 スポンサードリンク 指 …

水疱瘡の薬を顔や目の周りや頭への塗り方のコツは?

痒みのある赤い発疹、熱もある!!という時は水疱瘡に罹っている可能性が高いでしょう …

夏バテで下痢をしたときの治し方で薬はどんなものがいい?食べ物は何なら食べてもいいの?

猛暑という言葉が珍しくなくなりました。 暑さのあまり、冷たい飲み物をゴクゴク飲ん …

川崎病の症状で子供が入院するのはどんな時?後遺症はあるの?

スポンサードリンク 川崎病という病気は子供がかかりやすく1万人に一人ぐらいの割合 …

水いぼのピンセットでの芯の取り方と処置後のお風呂

感染性のいぼとして小児に流行する水いぼ。 うっかり潰してしまうと、そこから出たウ …

左腰が痛い時の寝方はどちらが上のほうが負担をかけない?治し方は?

スポンサードリンク 今や国民病と呼ばれ、日本人の自覚症状の第一位と呼ばれる腰痛で …

夏バテで吐き気がする時の解消の仕方は?食べ物は何を食べてもいいのかな?

これでもか、というような猛暑で、毎年夏バテが当たり前になっている人も多いと思いま …